法人カードの審査にブラックリスト登録者でも通る方法とは?

金融トラブルを起こすことで登録されるという「ブラックリスト」。
このブラックリストに載っている人は、法人カードの審査に通るのでしょうか?
過去に金融事故を起こしていても法人カードを作れるか、心配な人も居ることでしょう。
また、すでに落ちた経験のある人は、その原因がブラックリストにあるのか気になるかと思います。
今回は、そんなブラックリスト登録者でも法人カードの審査に通るか解説します!
結論を先に言うと、法人カードの審査に通りにくいのは事実。
しかし、審査に通るかも知れない法人カードがあるので、そちらも含めご覧ください!
ブラックリストとは?

そもそも、ブラックリストとは何なのでしょうか?
ブラックリストとは、個人信用情報に傷が付いている人をまとめたリストのこと。
過去の金融トラブルを理由に傷が付いた人の情報 (ブラックリスト) は、個人信用情報機関にて管理されています。
発行会社は、審査のときに申請者の個人信用情報を確認する義務があります。
そのため、ブラックリストに載っていることを審査で隠すことはできず、引いては審査に通りにくいとされています。
ブラックリストに載る3つの理由とは?

上述した通り、ブラックリストには金融トラブルを起こすと載ります。
その金融トラブルですが、起こし方は人それぞれなので、何が原因はブラックリストに登録されるかはその人次第。
ここでは、どのようなことが原因でブラックリストに載るかを紹介します。
- 支払遅延があったとき
- 債務処理などの法的手続きをしたとき
- ローンが未払いだったとき
その1:支払遅延があったとき

日常生活のなかには、定期的に返済を行わないといけないものがあります
例えば、法人カードを始め、クレジットカードや公共料金などがこちらに該当。
こうした返済を期日までに行わないと、返済遅延 (滞納) となり信用情報に傷が付き、ブラックリストに登録されます。
遅延回数が1~2回だったり、滞納期間が1日~2日なら、そう大きな傷にはなりません。
しかし、遅延回数が度重なったり滞納期間が長期に及んだりした場合、信頼を損なうとしてブラックリストに登録されることがあります。
常識的なことをいえば、返済に遅れること自体がいけない行為。
仮に遅れてしまった場合は、急いで返済を行い大きな傷とならないようにしましょう。
常識的なラインを加味すれば、3ヶ月以上の延滞は登録される危険が高いことでしょう。
その2:債務処理などの法的手続きをしたとき

負債を抱えていた人のなかには、債務整理を行った人も居ることでしょう。
そんな「法的手続き」により負債の減額や帳消しを行った人は、ブラックリストに載ります。
- 自己破産
- 個人再生
- 民事再生
- 任意整理
- 特定調停
ちなみに「過払い金請求」はブラックリストの対象外です。
その3:ローンが未払いだったとき

ローンの返済が滞るようだと、ブラックリストに載ることがあります。
ローンと聞くと、マイホームの購入などを想像して、身近に感じない人も居ることでしょう。
実際は、スマホ端末を分割で支払うのもローンの括り。
そのため、携帯料金の返済を怠ると学生でも信用情報に傷が付きます。
過去の返済が実は響くケースもあるので、心当たりがある人は自身の信用情報を確認されると良いでしょう (後述) 。
登録情報が抹消されるまでの期間とは?

ブラックリストに名前が載ると、その記録は簡単に消せません。
ただ、永遠に記録され続ける訳ではないので、その点はご安心を。
個人信用情報を扱う機関は、いくつか存在します。
この機関によりブラックリストの掲載期間が異なるので、確認しておきましょう。
機関名 | 自己破産 | 任意整理 | 代位弁済 | 延滞 |
---|---|---|---|---|
CIC (指定信用情報機関) |
7年 | 5年 | – | 5年 |
KSC (全国銀行個人信用情報機関) |
10年 | 5年 | 5年 | 5年 |
JICC (日本信用情報機構) |
5年 | 5年 | 5年 | 1年 |
ブラックリストからの登録抹消期間は、上記の通り。
「延滞:1年~5年」で「自己破産:5年~10年」なので、思いのほか長いことが分かります。
ちなみに、上記の計測がスタートされるのは「返済終了時点」から。
従って、いくら年月が経とうと未返済ではブラックリストから登録が抹消されることはないので注意しましょう。
自分がブラックリストの登録者か気になる方は、こちら確認してみてください!
法人カードの審査に通ることはできる?

ブラックリストに載ると、法人カードの審査は通りにくくなります。
なぜなら、発行会社に「ブラックリスト=返済能力に欠ける」と判断されやすいからです。
発行会社が恐れるのは、肩代わりした利用額を利用者が返済してくれないこと。
このリスクと常に戦う発行会社としては、返済の滞らない人を審査で選びたくないのは当然です。
そのための審査なので、理想の反対にいるブラックリストの登録者は、法人カードの審査に通りにくいのです。
ブラックリストでも作れるかも知れない法人カード!

法人カードの審査に必ず通らないかと言うと、そんなことはありません。
確かに、ブラックリスト登録者が法人カードの審査に通りにくいのは事実。
ただ、審査が通りやすい法人カードもあるので、それ選べばブラックリスト登録者でも通る可能性があります!
しかし、審査が通りやすい法人カードと言われても、どの法人カードが該当するか分からないことでしょう。
当サイトでは、実際に申請した人のデータをもとに各法人カードの審査通過率を調査。
そこで判明した審査通過率の高い、いわばブラックリスト登録者でも通りそうな法人カードを見つけたので紹介します。
三井住友ビジネスカード for Owners

1枚目の法人カードは「三井住友ビジネスカード for Owners 」です。
この法人カードの審査通過率は、調査した全法人カードの中でもNo.1!
申請者619人のうち約65%が審査に通過したので、この法人カードを作れた人は大勢います。
また、ブラックリスト登録者におすすめの理由がもう1つ。
実はこの法人カード、事業開始直後でも申し込みやすいという利点があります。
こちらの公式サイトには、スタートアップ企業の申請を募っていることが記載。
仮に審査が厳しい場合、そうした企業からの申請は遠慮したいので、掲載する必要がありません。
それを掲載するということは、審査に通りやすいのではないかと推測できます!
法人カードを作るなら、審査と合わせて性能面も気にしたいところ。
こちらは一般ランクですが、同ランク帯ではトップクラスの性能を誇る法人カードです。
ポイント還元サービスはもちろんのこと、レストラン優待などを付帯。
また、税込1,375円の年会費を無料にする方法があるなど、人気の1枚となっています。
また発行元が「三井住友」という点も、信頼できるとしておすすめです。
ブラックリストかも知れない人は、ぜひ「三井住友ビジネスカード for Owners 」を検討してみてください!
EX Gold for Biz

2枚目の法人カードは「EX Gold for Biz」です。
こちらは、上述した「三井住友ビジネスカード for Owners 」に続いて審査通過率が2位の法人カード。
5,691件もの申請データから算出した審査通過率は約60%と高く、ゴールド法人カードながら多くの人が審査を通過しています。
性能面は、ポイント還元率が最大1.1%で法人カードNo.1だったり、年会費が税込2,200円で安かったりと、コスパに優れた法人カードとして大変人気です!
審査通過率は「三井住友ビジネスカード for Owners 」の方が高いので、そちらの方がブラックリストに載っているかも知れない方には良いでしょう。
ただ、審査落ちてしまったり性能面が気に入ったりした方は、次に審査を受ける法人カードにこちらを検討してみるのもおすすめです。
法人カード審査ランキングも参考に!

ブラックリストに載ると、審査に通りにくいと理解しておかないといけません。
もしも法人カードを作るときは、ブラックリストの登録抹消期間まで待つか、紹介した法人カードの審査を受けてみると良いでしょう!
紹介した法人カードは2枚でしたが、審査通過率の高い法人カードは他にもあります。
以下の審査ランキングで紹介しているので、ブラックリストで心配の方は、こちらも参考にしてみてください。
TOP > ブラックリスト登録者でも法人カードの審査に通る方法とは?