PiTaPaとクレジットカードは一体型の方が使いやすい?
ポストペイ(後払い)方式という特徴的な制度を取り入れ、関西で盛んに使われている交通系ICカード「PiTaPa」。
クレジットカードの中には、このICカードが一体型で備わるものも存在します。
きっと、クレジットカードを探している方の中には、PiTaPaが一体型で付帯するものを手に入れたい方も居るのではないでしょうか?
交通系ICカードが付帯したクレジットカードは、非常に便利。
様々なメリットが受けられるため、電車をよく利用する方なら、PiTaPaが備わるクレジットカードがおすすめです。
とは言っても、PiTaPaが一体型で付帯するクレジットカードには、具体的にどういったメリットがあるのか気になる方も居ることでしょう。
そこで今回は、PiTaPaが一体型で備わるクレジットカードを選ぶメリットについて紹介。
また、このICカードが付帯しているクレジットカードを、選ぶ方法も解説します。
その選び方を踏まえて、PiTaPa一体型でおすすめのクレジットカードを2枚紹介するので、ぜひ最後まで見てみてください!
PiTaPa一体型クレジットカードを利用するメリットとは?
PiTaPa一体型クレジットカードには、下記のメリットがあります!
- クレジットカードからオートチャージができる
- ポイントが貯められる
- カードの枚数が減るので管理がしやすくなる
- クレジットカードの独自サービスを受けられる
それでは、上記のメリットを1つずつ詳しく紹介します。
オートチャージを行える
PiTaPaが一体型で備わるクレジットカードは、オートチャージ機能を利用することが出来ます!
オートチャージ機能とは、PiTaPaの残高が不足していた場合、改札を通る際に不足分を自動でチャージしてくれる機能のこと。
券売機などで手動によるチャージを行う必要がなくなるため、急いでいるときに大変重宝する機能です。
例えば、電車を利用する際、PiTaPaにお金が入っていないために、改札を通れず恥ずかしい思いをした方も居ることでしょう。
クレジットカード一体型のPiTaPaでなかった場合は、わざわざ券売機に戻ってお金をチャージしなければいけません。
しかし、クレジットカードが一体型となっているPiTaPaであれば、上記のような恥ずかしい思いをせず、なおかつ手動チャージに掛ける時間・手間を削減可能!
なので、オートチャージ機能が使えるというのは、PiTaPa一体型のクレジットカードが持つ大きなメリットになるという訳です。
ポイントが貯められる
PiTaPa一体型のクレジットカードを入手すれば、ポイントを貯めることが出来ます!
ほとんどのクレジットカードには、ポイントの還元サービスが付帯。
クレジットカードを利用することにより、各発行会社が提供するポイントを獲得できます。
獲得したポイントは、様々な商品と交換可能です。
電子マネーであったり、ギフト券であったり、カタログ商品であったりに交換できます。
もし、ポイントを電子マネーに交換すれば、コンビニでのちょっとした買い物時に節約を狙えるかもしれません!
このように、クレジットカード一体型のPiTaPaを手に入れることにより、ポイントでの節約が図れるという大きなメリットを受けられます!
所持するカードの枚数が減る
PiTaPaとクレジットカードをそれぞれ分けて持つと、2枚分を持ち歩くことになりますよね。
しかし一体型であれば、2枚の機能が1枚に集約されている訳なので、持ち歩くのが1枚だけで良くなります!
財布がカードでいっぱいという方であれば、カードのかさばりを抑えることが可能。
また、改札でもお店でも同じカードを使うので、失くしたときに気付きやすいというメリットもあります!
独自のサービスを受けられる
クレジットカードには、各発行会社が提供する独自のサービスが備わっています。
そういったサービスを、PiTaPa一体型クレジットカードを作ると受けることができます!
PiTaPa一体型クレジットカードを発行している会社の場合、提供するサービスは電車関連のものがメイン。
例えば、電車利用時にポイントが貯められたり、特定の沿線でのショッピング時に割引があったりと、受けられるサービスは様々です。
こういったサービスが付帯するというのも、PiTaPa一体型クレジットカードを所持する大きなメリットになります。
もし、PiTaPa一体型クレジットカードを選ぶなら、検討しているものにどういったサービスが備わっているのか、1度確認してみると良いでしょう。
PiTaPa一体型クレジットカードの選び方!
PiTaPa一体型クレジットカードを選ぶときは、以下の点を確認してみることをおすすめします。
- ポイント還元率
- 年会費
- クレジットカードの独自サービス
それでは、各項目をどのように見ればよいのか、詳しく紹介します。
ポイント還元率をチェックする
PiTaPaが一体型のクレジットカードを選ぶなら、まず「ポイント還元率」をチェックするようにしましょう。
というのも、PiTaPa付帯のクレジットカードは、一般的なカードより多くの場面で使用するからです。
様々な場面で使用するということは、それだけポイントを貯める機会が多いということ。
ポイントが貯まりやすいPiTaPa一体型のクレジットカードを選べば、よりお得に買い物をすることが出来ます。
ただ、1つ注意しなければいけないのが、PiTaPaが一体型で付帯するクレジットカードは、そこまでポイント還元率が高くない点です。
分離型(*注)のクレジットカードの場合、ポイント還元率が1.0%程度あるものも存在。
(*注: 分離型とは、PiTaPaとクレジットカードが別々に発行されるクレジットカードのことです)
しかし、PiTaPaが一体型で備わる多くのクレジットカードは、ポイント還元率が0.5%程度です。
そのため、PiTaPa一体型のクレジットカードを比べる際は、0.5%という値を基準に比較してみてください。
年会費を比較する
PiTaPa一体型クレジットカードを選ぶなら、「年会費」も確認するようにしましょう。
年会費が掛かるクレジットカードは、サービスの質が良いものが多いです。
しかし、それらのサービスが自分にとって価値があるかを考えてみてください。
もし必要のないサービスであれば、年会費無料でも質の高いクレジットカードはたくさんあるので、そちらを選ぶことをおすすめします。
ただし、年会費無料のものには「1年間全く使わないと年会費が掛かる」というクレジットカードもあるので、その点は注意しましょう。
独自サービスが自分に合っているか確認する
PiTaPa一体型クレジットカードには、提携している交通機関やお店にて、料金割引などの優待サービスを備えているものもあります。
そのため、自身がよく利用する交通機関・お店で優待サービスが受けられるか確認するようにしましょう。
例えば、PiTaPa一体型のクレジットカードの中には、提携しているお店にて最大10%の還元が受けられるものも存在。
もし、自身がよく利用するお店が対象になっている場合、非常にお得に買い物をすることが可能です。
その他にも、大阪市営地下鉄や近鉄電車の運賃が割引されるクレジットカードもあります。
なので、PiTaPaが一体型で付帯するクレジットカードを選ぶ際は、どのような優待サービスが受けられるか、確認することをおすすめします!
PiTaPa一体型でおすすめの2枚を紹介!
それでは、上記の選び方を踏まえて、おすすめのPiTaPa一体型クレジットカードを2枚紹介します!
阪急・阪神系列店を利用する方におすすめの1枚!
- 年会費:2,000円
- ポイント還元率:0.5%
- ブランド:VISA
まず、PiTaPa一体型のおすすめクレジットカードとして紹介するのが、「ペルソナ STACIA PiTaPaカード」。
このクレジットカードは、PiTaPaが一体型で備わるだけでなく、阪急・阪神グループを利用する方に嬉しい特典が付帯しています!
その特典が、以下の通りです。
- 「阪急百貨店 / 阪急メンズ大阪 / 阪神百貨店」での利用は還元率が積算額に応じて最大10%にアップ
- その他の阪急沿線や阪神沿線の対象店舗で還元率が最大4%にアップ
上記の通り、阪急百貨店や阪神百貨店にてこのクレジットカードを利用すると、最大10%のポイント還元率を実現可能!
年間の利用額に応じて変動し、50万円以上を利用することにより、最大10%のポイント還元率を実現できます。
年間50万円の利用というのは、月間に直せば約4万円の利用でOKです。
月4万円程度を利用すれば達成できるので、非常に多くの方が対象店舗で最大10%のポイント還元率を実現できることでしょう。
上記の他にも、阪急オアシスやセブン-イレブンにて、ポイント還元率は1.0%になります。
なので、PiTaPa一体型クレジットカードの中では、非常にポイント還元サービスが充実しているクレジットカードと言えるでしょう!
そんなペルソナ STACIA PiTaPaカードは、PiTaPa維持管理料が実質無料なところも魅力の1つです。
基本的には、年間で1,000円の維持費が掛かってしまうのですが、年に1度でもPiTaPaを利用すれば無料にすることが可能。
クレジットカードの年会費のみで所持できるため、コスパを重視する方にもおすすめの1枚となっています。
阪急・阪神系列のお店でポイント還元率が上がったり、PiTaPa維持管理料が実質無料であったりと、様々な魅力を持つペルソナ STACIA PiTaPaカード。
審査は通りやすいと言われているので、PiTaPa一体型のクレジットカードを探している方は、入会を検討してみてはいかがでしょうか?
近鉄グループを利用する方におすすめの1枚
- 年会費:税込1,375円 (実質無料)
- 還元率:0.5%
- ブランド:VISA / Mastercard / JCB
続いて紹介するPiTaPaが一体型で備わるおすすめのクレジットカードが、「KIPS PiTaPa」です。
このクレジットカードは、近鉄グループが発行する1枚。
KIPSカード(画像:緑のカード)を作ることによって、発行できる一体型のクレジットカードとなっています。
このクレジットカードが持つ最大の魅力は、近鉄線利用時に、運賃の合計額に応じて割引が適用されるところ。
月間で3,150円以上近鉄線を利用すれば、なんと利用額の合計に対して最大10%もの割引が適用されます!
もし、最低ラインの3,150円分を近鉄線で利用したとすると、315円の割引が受けられる計算です。
315円と言えば、区間によっては1回分の乗車運賃と同じくらいの金額。
複数回分の乗車運賃を実質無料にできるかもしれないので、近鉄線をよく利用する方に最適なクレジットカードと言えます!
その他にも、年会費が実質無料であったり、審査に通りやすいと言われていたりするKIPS PiTaPa。
近鉄線をよく利用する方は、ぜひこのPiTaPa一体型クレジットカードを検討してみてください!
日々の買い物には他のクレジットカードを使ってみては?
今回は、PiTaPaが一体型で付帯するクレジットカードを選ぶメリットなどを紹介しました。
オートチャージ機能や独自のサービスなど、PiTaPa一体型のクレジットカードはメリットが多いので、ぜひ紹介した2枚を検討してみてください!
とはいえ、日々の買い物に利用するのであれば、他のクレジットカードを見てみることをおすすめします。
これは、PiTaPaが一体型のクレジットカードは、あまりポイント還元率が高くないため。
なので、買い物での利用も考えているなら、PiTaPa一体型のクレジットカードでは満足できないかもしれません。
そこでおすすめなのが、PiTaPaが一体型で備わるものとは別に、買い物用のクレジットカードも所持すること。
そうすれば、互いのメリットだけを活かした使い方ができるので、PiTaPaが一体型で付帯するクレジットカードの魅力をより引き出せると思います。
もし、普段の買い物で活躍するクレジットカードも見てみたいという方が居たら、以下のページが参考になるはずです。
どれも優秀なクレジットカードばかりになるので、きっと求める性能を備えた1枚に出会えることでしょう!