エクスプレス予約のできるクレジットカード徹底比較!
エクスプレス予約に最適なクレジットカードを徹底比較!
東海道新幹線・山陽新幹線のチケット購入を簡単に行えるエクスプレス予約。
割引価格で買えることから、エクスプレス予約を検討されている方も居るのでは?
このエクスプレス予約、実はクレジットカードが無いと利用できません。
そして、クレジットカードを作るときは「指定されたクレジットカード」でないと利用できないので注意が必要です。
今回は、このエクスプレス予約をできるクレジットカードを比較し、おすすめを紹介します。
また、エクスプレス予約と間違えやすい「スマートEX」と「プラスEX」の違いも比較するので、ぜひご覧ください!
エクスプレス予約とは?
比較を始める前に、まずはエクスプレス予約の基本情報を知っておきましょう!
「エクスプレス予約」とは、東海道新幹線・山陽新幹線の指定席を予約できる会員制のサービスです。
予約はスマホやパソコンからいつでもでき、変更も手数料無料で何度も可能。
当日は改札でエクスプレス予約専用のICカードをかざせば通れるので、新幹線に乗るのも簡単です!
エクスプレス予約は以前まで専用クレジットカードが必要でしたが、今は対応するクレジットカードも増え、より快適に利用できます。
「スマートEX」との比較!違いとは?
東海道新幹線・山陽新幹線の予約には、エクスプレス予約だけでなく「スマートEX」という予約サービスもあります。
間違えやすいので、こちらの比較もしておきましょう!
スマートEXは、年会費無料で利用できるサービス。
エクスプレス予約は年会費が1,000円掛かるので、それと比較すると低コストという利点があります。
しかし、スマートEXはエクスプレス予約と違い新幹線チケットの割引率が高くありません。
それを加味して比較すると、年会費を払うエクスプレス予約の方が安上がりと言えます!
エクスプレス予約 | スマートEX | |
---|---|---|
対象クレカ |
|
|
年会費 | 1,000円 (税抜) | 無料 |
概要 |
|
|
乗車方法 | 新幹線専用のICカード | 交通系ICカード |
予約方法 | パソコン・スマホ・アプリから予約可能 | |
変更方法 | パソコン・スマホ・アプリから変更可能 (手数料無料) | |
特典 | グリーンプログラム | 旅先で使える便利な特典 |
参照サイト:「スマートEX」と「エクスプレス予約」のサービス比較|JR東海
比較すると、エクスプレス予約は1回でも利用すれば差を埋めることが可能。
年間に2回でも使うなら年会費の回収もできるので、エクスプレス予約を利用される方が比較的お得です!
「プラスEX」の比較!違いとは?
もう1つ比較したいのが「エクスプレス予約」と「プラスEX」の違い。
こちらも、東海道新幹線・山陽新幹線の予約に特化したサービスになります。
実はこの2つ、比較するとほぼ同サービスと言っても過言ではありません。
主な違いは対象クレジットカードで、その違いにより名称が「エクスプレス予約」と「プラスEX」に分かれています(比較表参照)。
この2つの違いも比較表で確認してみましょう!
エクスプレス予約 | プラスEX | |
---|---|---|
対象クレカ |
|
|
年会費 | 1,000円 (税抜) | 1,000円 (税抜) |
概要 |
|
|
乗車方法 | 新幹線専用のICカードを改札でタッチ | |
予約方法 | パソコン・スマホ・アプリから予約可能 | |
変更方法 | パソコン・スマホ・アプリから変更可能 (手数料無料) | |
特典 | グリーンプログラム:〇 | グリーンプログラム:× |
比較してみると、対象クレジットカード以外の違いも見つけられます。
例えば、エクスプレス予約では「グリーンプログラム」という特典があります。
グリーンプログラムとは、利用区間に応じたポイントを自動的に貰えるサービスで、貯めると普通車指定席の料金でグリーン車に乗れます!
このグリーンプログラムはエクスプレス予約の限定サービスなので、プラスEX会員は利用できません。
そのため、エクスプレス予約を利用される方が比較的お得と言えます!
「エクスプレス予約」と「プラスEX」はどちらがおすすめ?
利用するなら、グリーンプログラムのあるエクスプレス予約の方がおすすめ。
普通車指定席の料金でグリーン車に乗れることを考えると、かなりお得です!
ちなみに、グリーン車の切り替えに必要なポイント数を比較すると下記の通り。
こだま号 | ひかり号 | のぞみ号 |
---|---|---|
600 | 800 | 1,000 |
また、区間に応じて貰えるポイントの比較表は以下になります。
上記の比較表より、東京⇔新大阪の獲得ポイントは90なので、こだまのグリーン車には7回で乗れる計算です。
このように、新幹線のチケットを取るときはエクスプレス予約の方がおすすめです。
しかし、普段使いを考えるとプラスEXの対象クレジットカードの方が良いこともあります。
例えば、それぞれの対象クレジットカードを比較してみましょう。
JR東海エクスプレスカード | JCB CARD W | |
---|---|---|
券面 | ![]() | ![]() |
年会費 (クレカ) | 1,000円 (税抜) | 永年無料 |
年会費 (各予約) | 永年無料 | 1,000円 (税抜) |
ポイント還元率 | 0.5% | 1.0% |
グリーンプログラム | 〇 | × |
エクスプレス予約の対象クレジットカードは、基本的に普段使いに適した特典がありません。
また、年会費を比較すると同額ですが、ポイント還元率を比較すると2倍の差があるのが分かります。
それを考えて比較すると、普段使いには一般的なクレジットカードの方がお得と言えます!
東海新幹線・山陽新幹線の予約に使う方は「エクスプレス予約」対象のクレジットカードを。
そして、普段使いのことも考えている方は「プラス予約」対象のクレジットカードを比較すると良いでしょう。
グリーンプログラムの有効期限に注意!
お得なグリーンプログラムですが、有効期限が複雑なので注意。
グリーンプログラムは、毎年1月1日~12月31日の1年間をポイントの獲得期間としています。
そして、この期間に獲得したポイントは「翌年の6月末(23:30)」になると消滅するという仕組みです。
ただし、この半年の期間内に「グリーン特典」を予約することで有効期限を12月末日まで延長可能。
そのため、グリーンプログラムのポイント有効期限は「6ヶ月 or 12ヶ月」となります!
蓄積期間が1年(1月1日~12月31日)と短いため、期間内に最低交換ラインまで貯められない方も居ることでしょう。
そういった方は、エクスプレス予約の対象クレジットカードを比較するより、プラスEXの対象且つ還元率1.0%のクレジットカードを比較する方が良いでしょう。
エクスプレス予約の対象クレジットカード一覧表
ここでは、エクスプレス予約の対象となるクレジットカードの比較一覧表を紹介します。
クレジットカード名 | 年会費 (クレジットカード) | 年会費 (エクスプレス予約) | 還元率 |
---|---|---|---|
![]() JR東海エクスプレスカード | 1,000円 (税抜) | 無料 | 0.5% |
![]() J-WESTカード | 1,000円 (税抜) | 無料 | 0.5% |
![]() ビュー・スイカカード | 524円 (税込) | 1,000円 (税抜) | 0.5% |
![]() ビュー・ゴールドプラスカード | 11,000円 (税込) | 1,000円 (税抜) | 0.5% |
![]() ルミネカード | 1,048円 (税込) | 1,000円 (税抜) | 0.5% |
![]() JALカードSuica | 2,200 (税込) | 1,000円 (税抜) | 0.5% |
![]() ビックカメラSuicaカード | 524 (税込) | 1,000円 (税抜) | 1.0% |
割引率がどれくらいか比較!
区間 | 「のぞみ」 所定料金 (通常期) | EX予約料金 | 割引額 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
東京⇔名古屋 | 11,300円 | 10,310円 | 990円 | 8.70% |
東京⇔新大阪 | 14,720円 | 13,620円 | 1,100円 | 7.40% |
東京⇔広島 | 19,440円 | 17,990円 | 1,450円 | 7.40% |
東京⇔博多 | 23,390円 | 21,720円 | 1,670円 | 9.40% |
名古屋⇔新大阪 | 6,680円 | 5,680円 | 1,000円 | 14.90% |
名古屋⇔広島 | 14,490円 | 13,060円 | 1,430円 | 9.80% |
名古屋⇔博多 | 18,890円 | 16,960円 | 1,930円 | 10.20% |
参照サイト:「エクスプレス予約」とは|JR東海
エクスプレス予約をしたときの割引率は、比較表の通り。
比較表から分かる通り、エクスプレス予約をすると約1,000円の割引を受けられます(区間や予約時期による)。
そのことから、エクスプレス予約は年会費が1,000円掛かるサービスですが、比較すると相殺できるため利用する方がお得!
上記の比較表では、主要都市の一部だけを比較しました。
あなたの最寄り駅から目的地までの詳しい料金を知りたいときは、下記で調べてみてください!
【参照】スマートEX運賃ナビ
おすすめのクレジットカードを紹介!
様々な比較をしてきたところで、最後に対象のクレジットカードを比較します!
比較した結果、当サイトでおすすめのクレジットカードは下記の2枚です。
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは、エクスプレス予約に対応のクレジットカードです。
しかし、モバイルSuica会員にならないとエクスプレス予約を利用できない点に注意!
少々の手間はありますが、エクスプレス予約の対象クレジットカードでは性能が最も良い1枚です。
例えば還元率を比較すると、エクスプレス予約対象のクレジットカードは0.5%が多い中、このクレジットカードの還元率は1.0%。
懸念されていた還元率が高いことから、普段のショッピングにも強いクレジットカードと言えます!
欠点を言えば、このクレジットカードは「クレジットカード」と「エクスプレス予約」の年会費を払わないといけないこと。
そのため、コストが高くなりますが、年1回でもクレジットカード利用があれば年会費が無料になるので、実際は他のクレジットカードと比較しても掛かるコストは変わりません!
エクスプレス予約の対象クレジットカードでは利便性が最も高いので、ぜひ検討してみてください。
対象予約サービス | エクスプレス予約 |
---|---|
年会費 (予約) | 税抜1,000円 |
年会費 (クレカ) | 税込524円 (初年度無料) |
グリーンプログラム | 〇 |
還元率 | 1.0% |
JCB CARD W

普段使いも考えてクレジットカードを比較したい方は「JCB CARD W」がおすすめ。
こちらは、高還元率且つ年会費が永年無料というお得なクレジットカードです!
このクレジットカードがおすすめの理由は、何といっても還元率が高いこと。
基本還元率が1.0%(0.5%+0.5%)もある他、獲得ポイントの増加サービスが多々あるため、ショッピング利用で大量のポイントを獲得できます!
その1つが「JCB ORIGINAL SERIES PARTNER」というもの。
対象店舗にて買い物をすると、基本還元率の何倍ものポイントが貰えるサービスです。
※例 Amazon:3倍 / セブン-イレブン:3倍 / スタバ:10倍など
こうしたお得な特典が多いので、日常での買い物に最適な1枚。
もちろん、プラスEXの利用でもポイントは貯まるので、比較検討してみてください!
対象予約サービス | プラスEX |
---|---|
年会費 (予約) | 税抜1,000円 |
年会費 (クレカ) | 永年無料 |
グリーンプログラム | × |
還元率 | 1.0% (0.5%+0.5%) |
2枚持ちをするのもおすすめ!
当サイトのおすすめは、クレジットカードの2枚持ちです。
1枚はエクスプレス予約用、もう1枚はショッピング用に分けることで、還元サービスを効率よく受けられるからです!
もしもショッピング用のクレジットカードも検討されたい方は、以下をご覧ください。
こちらでは、普段の買い物用に最適なクレジットカードを紹介しているので、きっと参考になるかと思います。