nimoca (ニモカ) 付帯のクレジットカードを徹底比較!
福岡県を中心に、九州での交通利用に便利なICカード「nimoca (ニモカ)」。
電車やバスだけでなく店頭でも利用できる電子マネーとして愛用されるカードです。
このnimocaには、クレジットカードと一体化したものがあります。
クレジットカードと合わさることで、オートチャージやポイント還元も利用できるため、通常のものと比較すると大変便利です!
当ページでは、そんなnimoca一体型クレジットカードを徹底比較します。
nimoca一体型クレジットカードはどれがおすすめか分かるので、ぜひ比較結果をご覧ください!
nimoca(ニモカ)とは?
nimoca(ニモカ)とは、SuicaやPASMOと同様に全国で利用できる交通系ICカードです。
nimocaのメインとなるエリアは、福岡を中心とした九州地方。
しかし全国利用も可能なので、nimoca1枚で「Kitaca・PASMO・Suica・manaca・TOICA・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・SUGOCA」の各エリアで鉄道とバスの乗車ができます!
年会費無料も多い!?作るならクレジットカード付きがおすすめ
交通系ICカードとして利用する方がたくさんいるnimoca(ニモカ)。
その一方で、クレジットカードと一体化したnimocaを好んで利用する方も大勢います!
なぜクレジットカードと合わさったnimocaを利用する方が多いかというと、実は下記のメリットがあるからです。
- クレジットカードとして利用可能
- ICカードとして改札タッチに対応
- オートチャージ機能による入金ストレスから解放
- ショッピング利用でnimocaポイントが貯まる
- ポイントを残額チャージに使える
nimoca搭載のクレジットカードなら、上記のメリットが得られます!
クレジットカード機能はもちろん、オートチャージまで利用できれば日々の移動がスマートになること間違いなしです。
オートチャージ利用可!?クレジットカード機能が有る無しの比較
nimoca | クレジットカード一体型 | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 0円~2,000円 |
デポジット | 500円 | 無料 |
有効期限 | なし | あり |
オートチャージ | × | 〇 |
ポイント付与 | 〇 | 〇 |
通常のnimoca(ニモカ)と比較すると、クレジットカード一体型は年会費が掛かったり有効期限があったりします。
ただ、年会費は無料のものがありますし、有効期限は近づくと新カードが発行され心配要らないので、デメリットに思う必要はありません!
そんなnimoca一体型クレジットカードは、色々な種類が存在しています。
比較すると「年会費・還元率・デザイン・国際ブランド」など違いがあるので、選ぶときは必ず比較しましょう!
nimoca(ニモカ)対応のおすすめクレジットカード比較一覧表!
上述した通り、nimoca一体型クレジットカードは種類が多いので比較が大事!
そこで、ここではnimoca一体型クレジットカードの比較一覧表を用意しました。
下記の比較表を見れば、年会費や還元率を比較できるので、検討されている方はご覧ください!
クレジットカード名 | ポイント付与 | 備考 |
---|---|---|
![]() nimoca三井住友カード | 1,000円=3ポイント(0.3%) |
|
![]() nimoca JCB カード | 1,000円=3ポイント(0.3%) |
|
![]() nimocaセゾンカード | 1,000円=3ポイント(0.3%) |
|
![]() nimoca NICOS VISA | 1,000円=1ポイント(0.1%) |
|
![]() nimoca NICOS Mastercard | 1,000円=1ポイント(0.1%) |
|
![]() ANA VISA nimoca カード | 1,000円=3ポイント(0.3%) |
|
![]() JMB nimoca カード | 1,000円=3ポイント(0.3%) |
|
オートチャージ対応!当サイトのおすすめはこちらの3枚!
比較一覧表から、nimoca一体型クレジットカードの比較はできましたか?
もしも「比較したけど申し込むクレジットカードを決められなかった」という方は、下記で紹介するクレジットカードから選んでみると良いでしょう。
ここでは、当サイトが比較して選んだ3枚のおすすめクレジットカードを紹介します。
実質年会費無料!nimoca三井住友カード

年会費 |
|
---|---|
ポイント付与 (還元率) | 1,000円利用=3ポイント(0.3%) |
国際ブランド | VISA |
オートチャージ | 対応 |
定期券 | 対応 |
ETCカード | 〇 |
1枚目のおすすめクレジットカードは「nimoca三井住友カード」。
年会費は税込1,375円掛かりますが、初年会費無料の他、次年度も前年にカード利用が1回(オートチャージ含む)でもあれば年会費は掛かりません。
つまり、実質的に年会費無料といっても過言ではないクレジットカードです!
比較的性能も良く、リボ払い・分割払い・ボーナス一括払いなど三井住友ならではの多様な支払い方法に対応。
キャッシング機能も搭載されているので、比較的「万能型」のnimoca一体型クレジットカードと言えるでしょう!
年会費無料で高機能!nimoca JCBカード

年会費 |
|
---|---|
ポイント付与 (還元率) | 1,000円利用=3ポイント(0.3%) |
国際ブランド | JCB |
オートチャージ | 対応 |
定期券 | 対応 |
ETCカード | 〇 |
こちらも、年間1回以上の利用で年会費が無料になる「実質年会費無料」のクレジットカード。
それでいて「オートチャージ機能搭載・定期券搭載可能」と機能性も高く、nimoca一体型クレジットカードの利点を堪能できます!
また、ソラリアプラザでの買い物がいつでも5%OFFというJCB独自の特典も搭載!
ポイント10倍デーなどもあり、ソラリアプラザへよく行く方にピッタリのクレジットカードです。
マイルを貯められる!ANA VISA nimocaカード

年会費 | 2,000円 (初年会費無料) |
---|---|
ポイント付与 (還元率) | 1,000円利用=3ポイント(0.3%) |
国際ブランド | VISA |
オートチャージ | 対応 |
定期券 | 対応 |
ETCカード | 〇 |
nimoca一体型クレジットカードでは珍しい「ANAマイル」を貯められるクレジットカード!
その他「nimoca・nimocaポイント・定期券・オートチャージ」の全ても揃った万能な1枚です。
そのため、他のクレジットカードと比較して年会費が2,000円と割高ですが、入会時と毎年のカード継続時にボーナスで1,000マイルを貰えるので、年会費を払う価値はあると考えられます!
ちなみに、貯めたマイルやnimocaポイントは相互間での交換が可能。
あなたの好きな還元サービスに統合すれば、賢く効率的に貯めることができます!
もちろん、ANAグループ便の利用時にもマイルは貯まります。
nimocaエリアの交通機関と飛行機をよく使う人に、おすすめのクレジットカードです!
サブカード(2枚目)として持つのがベスト!
nimoca(ニモカ)のクレジットカードは、サブカードとして持つのがおすすめ。
というのも、一般的なクレジットカードと比較すると性能が高くないからです。
例えば、nimoca一体型クレジットカードを同クラスのものと比較してみましょう。
比較対象となるクレジットカードは「JCB CARD W」。
年会費無料で同国際ブランド(JCB)というこのクレジットカードと比較してみます。
nimoca JCB カード | JCB CARD W | |
---|---|---|
券面 | ![]() | ![]() |
国際ブランド | JCB | JCB |
発行対象 |
|
|
年会費 |
| 永年無料 |
プログラム名 | nimocaポイント | Oki Doki ポイント |
基本還元率 | 0.3% | 1.0% (0.5%+0.5%) |
海外旅行保険 | – | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | – | – |
買い物保険 | 最高100万円 (海外限定) | 最高100万円 (海外限定) |
ETCカード | 〇 | 〇 |
電子マネー | nimoca | QUICPay (追加カード) |
定期券 | 〇 | × |
比較表を確認すると、基本還元率に3倍以上の差があるのが分かります。
そのため、nimoca一体型クレジットカードをショッピングで使用するのはおすすめしません。
nimoca一体型クレジットカードは、あくまでも「nimoca」と「オートチャージ機能」を利用したい方が持つべきでクレジットカードと言えるでしょう。
この2点は、どのnimoca一体型クレジットカードにも備わっているので比較する必要はありません。
それよりも比較すべきは、年会費が無料かどうかです!
上述した通り、ショッピングには高還元率のクレジットカードを使う方がお得。
そのため、nimoca一体型クレジットカードはサブ(2枚目)のポジションで使うのがおすすめです。
2枚持ちでは2枚分の年会費を払うので、サブには年会費無料のクレジットカードを選ぶ方が得策。
nimoca一体型クレジットカードを比較すると、初年度無料ですが次年度から条件を達成しないと年会費が掛かるクレジットカードも少なくありません。
そのため、nimoca一体型クレジットカードを作るときは、年会費無料か比較するのが良いのです!
年会費の比較は「比較一覧表」を見れば分かるので、ご覧ください。
メインに持つ1枚はこちらで比較しよう!
サブとして持つのがおすすめと分かったnimocaのクレジットカード。
では、メインにすべきクレジットカードはいったい何を選べば良いでしょうか?
もし分からない方は、当サイトのクレジットカード総合比較ランキングをご覧ください。
こちらでは、100枚以上のクレジットカードを比較し、厳選したおすすめだけを紹介しています。
あなたに合うクレジットカードがきっと見つかるので、こちらの比較もぜひ行ってみてください!