クレジットカードの「決済日」とは?
クレジットカードを利用すると、決済日という言葉をよく聞くことになります。
この「決済日」とはクレジットカードにおける何か、しっかり理解できていますか?
クレジットカードには、他にも「支払日」や「締め日」という似た言葉も存在。
これらが混同していると、返済滞納など招くことがあるので、きちんと理解しておくことが大事になります。
今回は、クレジットカード利用でよく聞く「決済日」とは何かを解説。
また、決済日と似た言葉の違いも紹介するので、クレジットカードを利用する方はご覧ください!
商品やサービスの購入日を表します!
決済日とは、クレジットカードで買い物した日を指します。
例えば、10日に本を購入したなら「本の決済日は10日」と表します。
購入日を決済日とするので、海外でクレジットカードを利用しても同様です。
ただ時差の問題で、決済日に多少のズレが起こることもあります。
また、加盟店がクレジットカード会社への請求がすぐに行わない場合、利用明細への反映は遅れることがあります。
決済日については、上記の通り。
「クレジットカードの利用日」を指すので、この日に口座残高が0円でも問題ありません!
似た言葉との違いを解説!
クレジットカードには、決済日と似た言葉が色々とあります。
それらが混同していると大きなミスに繋がるので、意味を理解しておきましょう。
決済日 | クレジットカードを利用した日。 |
---|---|
締め日 | クレジットカードの利用額を締め切る日。 |
支払日 | 締め日で確定した金額を返済する日。 (紐づく預金口座からお金が引き落とされる日) |
引落日 | |
返済日 |
各言葉の意味は、上記の通り。
このなかで、特に気をつけるべきは「締め日」です。
締め日と聞くと月末を思い浮かべるかもしれませんが、それは間違い。
クレジットカードによって締め日は異なるので、何日が締め日か確認しましょう。
また「支払日・引落日・返済日」は、呼び名こそ違えど意味は一緒。
この日に返済をするので、前日までに請求額を預金口座に振り込むのを忘れずに!
基本的な知識の理解を深めよう!
改めて、決済日とはクレジットカードの利用日を指します。
締め日や返済日に比べると重要度は低いですが、必ず覚えておきましょう!
クレジットカードはお金の絡むツールゆえ、こうした基礎知識の理解が大事。
こちらで「クレジットカードの基礎知識」を解説しているので、興味のある方はご覧ください。
また当サイトでは、数多くのクレジットカード情報も掲載。
クレジットカード単体の紹介・ランキングなど用意しているので、参考にしてみてください!